2023!野原君キャンプ〜プログラム
おかげさまで、満員御礼になりました。募集を締め切りいたします。(8月30日)[後援:福島県教育委員会]
対象;軽度の発達しょうがいのお子様です。
開催日;9月16.17.18日 2泊3日
「2023年度福島県地域振興補助事業(地域づくりサポート事業)の助成を受けております
軽度の発達しょうがいのお子様の2泊3日の宿泊教育プログラムです。
多様な体験交流、共同生活から多くの気づきや今までなかったプラスの変容が生まれるきっかけが沢山あります。はじめての参加でもスタッフがサポートしていきます。
安心して参加ください。
野原君キャンプの3つ特徴
◎2011年から継続的な活動を蓄積しており沢山のノウハウがあります。
◎伸びやかな山村の環境にあるため参加継続し、高校を卒業した子は自立心と協調性、コミュニケーション能力、総合的な成長する土台となったのが野原君キャンプ!と評価されています。
◎ラストの日には、お楽しみ会を催しています。その時間は、自己表現が豊かに養われ自分の考えを伝える能力が身につきます。



対象 参加条件 |
軽度の発達障がいのあるお子様/療育手帳判定B/身辺が自立出来ている・言葉によるコミュニケーションが出来ること ・上記を満たす 小学1年生〜中学3年生及び 高校生 高校卒業リピーターオブザーバー |
---|---|
集合と解散 |
場所・・・現地(自家用車でお出かけください) ◎集合場所/あぶくまエヌエスネット ◎解散日時/9月18日(月)午後2時00分 場所/一般社団法人あぶくまエヌエスネット |
定員 |
18名(先着順) |
参加費 |
・ 小学生・中学生 10,000円 ・高校卒業リピーターオブザーバー参加可 高校生同額 /日帰り参加3,000円 (福島県サポート事業補助金を受けいているために参加しやすい設定になっております。 (内訳:施設利用費、食費、指導費、保険代、その他雑費) |
お申込み |
|
趣旨 |
お子様の多様な体験教育活動として福島県教育委員会の後援を頂いています。
活動イメージ(天候により変更が生じることもあります。)
初日 |
2日、3日滞在日 |
帰宅日 |
---|---|---|
10:00〜10:30あぶくまエヌエスネット集合、始まりの会 軽い運動 12:00 お弁当タイム 13:00〜活動タイム 16:30 ぽんた山着 活動〜 夕食作り、動物の世話など 18:00 夕ごはん お風呂など 21:00 就寝 |
6:00 起床 体操、散歩 7:30 朝ごはん 部屋片付け、荷物の整理 9:00 動物の世話など農作業の時間 10:00 自由に活動 12:00 お昼ごはん 14:30 草原で遊ぶ 16:30 夕食作り、動物の世話など 18:00 夕ごはん お風呂など 21:00 就寝 |
6:00 起床 体操、動物の世話など 7:30 朝ごはん 9:00 お楽しみ会 12:00 ランチタイム 自由に活動 14:00 この時間帯にお迎え |
持ち物(参考にしてください。)
□ 初日の昼食(容器や箸は捨てられるものをご用意ください。)
□ サブザック(お出かけ用。両手が空くもの)
□ 着替え日数分 ( 着替えは日替わりで袋に入れ日付などを付けておくと便利です。)
※ 半袖
※フリース長袖、長ズボンも準備ください。(虫さされ防止になります。)
□ 寝間着、パジャマ
□ 寝袋
□ エプロン、三角巾
□ 長靴・上履き(体育館で使用)
□ 軍手
□ 歯磨きセット
□ エプロン、マスク、三角巾
□ 常備薬
□ バスタオル3枚
□ タオル2枚
□ ビニール袋(レジ袋)4枚程度 汚れた衣服を入れるなどに使用します。
□ 参加会費現金
ウイルス感染予防のため下記の物もご持参ください。
□ 筆記用具、紙(自由時間などに使用します。)
□ 箸・コップ(割れ物×)・水筒
□ 使い捨てのマスク5〜6枚
参加費について キャンセル料について
参加会費は、参加初日に現金を持参してください。 但し、上記事項以外の理由で開催当日から3日前キャンセルについては全額キャンセル料が発生することをご理解ください。
野原君キャンプのリーフレットについて
2011年、東日本大震災・原発事故が発生して以来毎年夏休み期間中に行ってきました。昨年度クラウドファンディングでご支援を頂いた方々のおかげで、活動の足跡を記録したリーフレットを作りました。PDFにまとめたので是非ご覧ください。